top of page
![T3Japan tools トピック第17回: コマンド内アンドゥ/リドゥ](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_73f845ebbfff40879c598c529ec5bec2~mv2.png/v1/fill/w_360,h_135,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_73f845ebbfff40879c598c529ec5bec2~mv2.webp)
2024年12月20日
T3Japan tools トピック第17回: コマンド内アンドゥ/リドゥ
ThinkDesign では、実行したコマンドは「 アンドゥ(元に戻す) 」コマンドで実行前に戻すことができ、また、「 リドゥ(やり直し) 」コマンドで元に戻したコマンドをもう一度やり直すことができます。 これらのコマンドには、それぞれ、 Ctrl + Z 、 Ctrl +...
![T3Japan tools トピック第16回: プレビュー](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_894b6ebc9db442c3a9cae07c6877baad~mv2.png/v1/fill/w_454,h_335,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_894b6ebc9db442c3a9cae07c6877baad~mv2.webp)
2024年11月22日
T3Japan tools トピック第16回: プレビュー
今回はショートカットの中の「 プレビュー 」をご紹介します。 (「 ショートカット 」以下の項目はリボンからも実行できますが、基本的にはキーボードショートカットを割り当ててご使用ください。) 「 プレビュー 」とだけあっても、一見何をするコマンドか分からないかもしれませんね...
![T3Japan tools トピック第15回: 回転中心の設定](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_9642c353cb9f40de8b7e45d7ae3c84b8~mv2.png/v1/fill/w_320,h_230,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_9642c353cb9f40de8b7e45d7ae3c84b8~mv2.webp)
2024年10月25日
T3Japan tools トピック第15回: 回転中心の設定
ショートカットシリーズの第5回、今回は、回転中心の設定に関するショートカットをご紹介します。 ビューを回転させる時に、少しの操作で要素が大きく動き、ちょっと操作しづらいと思うことがありませんか? 例えば、シャフトのような細長いモデルを操作しているときに、長いシャフトの先端ま...
![T3Japan tools トピック第14回: 切り替えいろいろ](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_553b053ce1b645268e5d403822064ba9~mv2.png/v1/fill/w_425,h_185,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_553b053ce1b645268e5d403822064ba9~mv2.webp)
2024年9月27日
T3Japan tools トピック第14回: 切り替えいろいろ
ショートカットシリーズの第4回、今回は、各種の切り替えに関するショートカットをご紹介します。 (「 ショートカット 」以下の項目はリボンからも実行できますが、基本的にはキーボードショートカットを割り当ててご使用ください。) 1つ目は、「 UV切り替え 」。 これは、...
![T3Japan tools トピック第13回: 連続性チェック](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_53dc407f2e2b4ed180df3bec30fd3b06~mv2.png/v1/fill/w_445,h_330,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_53dc407f2e2b4ed180df3bec30fd3b06~mv2.webp)
2024年8月30日
T3Japan tools トピック第13回: 連続性チェック
ショートカットシリーズの第3回、今回は「 連続性チェック 」コマンドに関するショートカットをご紹介します。 まず、 連続性チェック コマンドについて。 このコマンドは、2つの要素間の関係を調べるコマンドで、主に曲面間、曲線間の接続状況を調べるために使われることが多いでしょ...
![T3Japan tools トピック第12回: ロフトのミニダイアログをすべて接線に設定](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_4658fe6ff2b34c718be5f74ea296f049~mv2.png/v1/fill/w_365,h_180,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_4658fe6ff2b34c718be5f74ea296f049~mv2.webp)
2024年7月26日
T3Japan tools トピック第12回: ロフトのミニダイアログをすべて接線に設定
前回の コンテキストメニューの「続行」 に引き続き、今回は「ロフトのミニダイアログをすべて接線に設定」をご紹介します。 ロフト面 コマンドでは、面の境界線を選択して、その面に対する連続性を設定しながら曲面を作成することができます。...
![T3Japan tools トピック第11回: コンテキストメニューの「続行」](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_f5bb9966b2a347d99bbc3313c4d58c79~mv2.png/v1/fill/w_390,h_220,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_f5bb9966b2a347d99bbc3313c4d58c79~mv2.webp)
2024年6月28日
T3Japan tools トピック第11回: コンテキストメニューの「続行」
例えば境界要素でトリムコマンドには、境界要素、曲面、保持する範囲 の3項目を入力します。 境界要素 を入力した後、コンテキストメニューから「続行」をクリックすると、 選択リストのフォーカスが 曲面 に移動します。こうすると、いちいち選択リストの 曲面...
![T3Japan tools トピック第10回: レイヤーの表示](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_42c1da2cf08b4140a0745bc3e58f6d2f~mv2.png/v1/fill/w_295,h_300,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_42c1da2cf08b4140a0745bc3e58f6d2f~mv2.webp)
2024年6月14日
T3Japan tools トピック第10回: レイヤーの表示
レイヤーは要素の整理に使用されていると思います。 レイヤーで要素を分類すると、レイヤーごとに表示/非表示したり、要素を選択したり等、いろいろと便利です。 レイヤーのオン/オフ(表示/非表示)は、表示欄にある電球アイコンをクリックします。...
![T3Japan tools トピック第9回: リボンUI](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_d951cb6d19c84a258d4c275f3c3003dd~mv2.png/v1/fill/w_454,h_196,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_d951cb6d19c84a258d4c275f3c3003dd~mv2.webp)
2024年4月26日
T3Japan tools トピック第9回: リボンUI
ThinkDesign はバージョン 2024 より、リボンUIに対応しました。 T3Japan tools も、バージョン 2024 対応版では、リボンUIに対応しています。 リボンUIは便利なところもありますが、不便なところもあります。...
![T3Japan tools トピック第8回: ワークプレーンの保存](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_535a3f7b778b421c8144d7aa9ab12b40~mv2.png/v1/fill/w_420,h_270,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_535a3f7b778b421c8144d7aa9ab12b40~mv2.webp)
2024年3月29日
T3Japan tools トピック第8回: ワークプレーンの保存
作業途中に、ワークプレーンを様々な位置に移動して作業することも多いと思います。 よく使う場所は、覚えておければ便利ですよね。 ソリッドモデリングの際には、データム平面を使用する方法があります。 また、ビジュアルブックマークにもワークプレーンの位置を保存することができます。...
![T3Japan tools トピック第7回: 選択フィルターの拡張](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_fc7d057a14494893bf54c8a7c41ae36e~mv2.png/v1/fill/w_454,h_340,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_fc7d057a14494893bf54c8a7c41ae36e~mv2.webp)
2024年3月1日
T3Japan tools トピック第7回: 選択フィルターの拡張
特定の条件に合致する要素だけを選択するには、選択フィルターを使用します。 例えば、レイヤー 10 の、色番号 6 番 の 曲線 のみ選択する、と言った感じです。 これはこれで便利ですが、それでは例えば、レイヤー 10 と 20 の、色番号 6 番 の 曲線...
![T3Japan tools トピック第6回: 要素ごとに表示/非表示](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_aae05561c1f245c4a6cbd2e39b01ebfd~mv2.png/v1/fill/w_330,h_285,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_aae05561c1f245c4a6cbd2e39b01ebfd~mv2.webp)
2024年2月2日
T3Japan tools トピック第6回: 要素ごとに表示/非表示
ThinkDesign で取り扱う要素には、点、曲線、曲面、ソリッドなど、いくつもの種類があります。これらの要素を、例えば、曲線だけ非表示にしたい、など、要素の種類ごとに非表示にしたり、またはその逆で、表示したりしたくなることがないでしょうか?...
![T3Japan tools トピック第5回: ビュー方向](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_d7171b6fe45046adadb718a5bab591e5~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_d7171b6fe45046adadb718a5bab591e5~mv2.webp)
2023年12月25日
T3Japan tools トピック第5回: ビュー方向
作業中に、モデルを見る方向を変えることが良くあると思います。 マウスでモデルを回転させるほかに、デフォルトでは、上面、正面、側面など、ビューを各方向に切り替えるコマンドが用意されています。 これらのコマンドは、メニューやツールバーから使用できるほか、いくつかのコマンドには、...
![T3Japan tools トピック第4回: 要素トレランスと要素ID](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_c3f8faacb9d34cdcb4f98bb63c20f569~mv2.png/v1/fill/w_425,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_c3f8faacb9d34cdcb4f98bb63c20f569~mv2.webp)
2023年11月22日
T3Japan tools トピック第4回: 要素トレランスと要素ID
ThinkDesign で取り扱う要素は内部的に「トレランス(Tolerance)」を持っています。 「トレランス」という言葉にはいくつか意味がありますが、今回ここで取りあげる「トレランス」は、要素自体が持つ 近似値 とでもいうような意味の「トレランス」です。このトレランス...
![T3Japan tools トピック第3回: 要素ID](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_6b3f608db13d4ab199d704758ce47d80~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_6b3f608db13d4ab199d704758ce47d80~mv2.webp)
2023年10月27日
T3Japan tools トピック第3回: 要素ID
ThinkDesign の中で取り扱う要素には、すべて「ID」が振ってあります。IDは、要素のプロパティで確認することができます。 要素のIDは、作業中に頻繁に出てくるわけではありませんが、いくつかのコマンドで利用されることがあります。例えば、モデル品質コマンドで何か問題点...
![T3Japan tools トピック第2回: ワイヤー/シェーディング切り替え](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_0f7822ab12cc4f6292810dc7ccf619d0~mv2.png/v1/fill/w_454,h_166,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_0f7822ab12cc4f6292810dc7ccf619d0~mv2.webp)
2023年9月29日
T3Japan tools トピック第2回: ワイヤー/シェーディング切り替え
今回ご紹介するのは「ワイヤー/シェーディング切り替え1」です。 このコマンドは、画面の表示が ワイヤーフレーム表示以外だったとき → ワイヤーフレーム表示に切り替え ワイヤーフレーム表示だったとき → シェーディングとエッジ表示に切り替え と動作します。...
![T3Japan tools トピック第1回: マウス操作](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_d7b904bb0d644a1e82a614538886a9f3~mv2.png/v1/fill/w_370,h_150,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/d7e611_d7b904bb0d644a1e82a614538886a9f3~mv2.webp)
2023年9月1日
T3Japan tools トピック第1回: マウス操作
みなさまもよくご存じの通り、ThinkDesign では、マウスのホイールを回転して、ビューを拡大したり縮小したりすることができます。しかし、他のアプリケーションに切り替えたとき、同じ操作でも 拡大/縮小の方向が反対! と思ったことはありませんか?...
bottom of page