ThinkDesign では、色は番号で管理しています。1番が黒、2番が赤、3番が緑、と言った具合です。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_1a7523705e394827aacacab9dea83e9d~mv2.png/v1/fill/w_202,h_114,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_1a7523705e394827aacacab9dea83e9d~mv2.png)
そして、こういった色の組み合わせは、カラーマップ コマンドで、「配色」として管理されています。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_1a071a4c96904395888682386695a0ef~mv2.png/v1/fill/w_355,h_371,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_1a071a4c96904395888682386695a0ef~mv2.png)
今回はこの「カラーマップ」コマンドについて。
●色の変更
色の変更は「編集」と「アドバンス」の2つがあります。アドバンス の方が詳しく変更することができるので、以下説明は、アドバンス で行います。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_af4f258d69aa415c8d090c0f1fe9398e~mv2.png/v1/fill/w_352,h_371,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_af4f258d69aa415c8d090c0f1fe9398e~mv2.png)
アドバンス では、拡散、反射、ワイヤーフレーム の3種類の色を設定することができます。それぞれ、次の色です。
拡散: 面の色
反射: 面の反射光の色
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_0dff7798a1294361b52db37c9f699d4c~mv2.png/v1/fill/w_370,h_260,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_0dff7798a1294361b52db37c9f699d4c~mv2.png)
ワイヤーフレーム: 線、面の境界線・アイソパラメーター線の色
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_e75715d260f94dbdbe683240d3d6bb15~mv2.png/v1/fill/w_370,h_260,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_e75715d260f94dbdbe683240d3d6bb15~mv2.png)
注:
デフォルトでは、システムオプションの以下の場所で、面の境界線やアイソパラメーター線は、黒で表示するように設定されています。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_03cbc6ca588a4e1aa8ff2328dc3ac0b9~mv2.png/v1/fill/w_500,h_350,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_03cbc6ca588a4e1aa8ff2328dc3ac0b9~mv2.png)
ワイヤーフレームグループで「拡散色を使用する」にチェックすると、ワイヤーフレームの色は 拡散色 から自動的に決定されるようになります。
●特別な色
いくつかの番号の色は、システム色として使用されています。
色番号1: ワークプレーンの色
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_716c3008e18948ebaed28c48bf272b71~mv2.png/v1/fill/w_370,h_250,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_716c3008e18948ebaed28c48bf272b71~mv2.png)
色番号1: スナップインジケーターの色
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_c5c3b01ef86049cdbc2687251b265ad0~mv2.png/v1/fill/w_300,h_200,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_c5c3b01ef86049cdbc2687251b265ad0~mv2.png)
色番号28:ハンドルの色
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_501507f2401a44ce8c105bf706add02d~mv2.png/v1/fill/w_370,h_250,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_501507f2401a44ce8c105bf706add02d~mv2.png)
色番号28:選択のプレビュー色(ループの一部、接線連続なエッジ選択)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_70ec62e24f5148eb99e3e5667d37536d~mv2.png/v1/fill/w_520,h_230,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_70ec62e24f5148eb99e3e5667d37536d~mv2.png)
色番号29:ハンドルの色(対称ハンドルの色)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_98416bc6a4a44f999152f0d6b8f57050~mv2.png/v1/fill/w_370,h_250,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_98416bc6a4a44f999152f0d6b8f57050~mv2.png)
色番号31:プレビューの色(ソリッド、曲面、曲線)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_06bfbbfdfa2842b4b232d9a0cc13fdcd~mv2.png/v1/fill/w_380,h_265,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_06bfbbfdfa2842b4b232d9a0cc13fdcd~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_5a83a338a0cd4334bfdd694e71bc5091~mv2.png/v1/fill/w_460,h_230,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_5a83a338a0cd4334bfdd694e71bc5091~mv2.png)
色番号31:選択ウィンドウの色(ウィンドウ選択、ラッソ選択)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_fbd1de294d4045e3aca7f9c01bb0d355~mv2.png/v1/fill/w_350,h_250,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_fbd1de294d4045e3aca7f9c01bb0d355~mv2.png)
●その他の色
次の項目があります。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_ae15d296498d481f9f8a39f028d0e09a~mv2.png/v1/fill/w_365,h_190,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_ae15d296498d481f9f8a39f028d0e09a~mv2.png)
背景色:グラフィック領域の背景の色
背景色(プロファイル編集中):プロファイル編集中の背景の色
ピックハイライトカラー:選択した要素の色
別ハイライトカラー:選択済み要素の色(選択リストで複数の選択項目があるときなどに使用される)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_213c4aaac4c746d4bdb6d0948eee6c37~mv2.png/v1/fill/w_440,h_250,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_213c4aaac4c746d4bdb6d0948eee6c37~mv2.png)
プレピックハイライトカラー:マウスカーソルの下の要素の色(選択前要素の色)
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_c85e00fba4144554b0e6099f2ea2c99e~mv2.png/v1/fill/w_440,h_200,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_c85e00fba4144554b0e6099f2ea2c99e~mv2.png)
注:
背景色は環境コマンドとあわせて設定します。環境コマンドでは、背景のグラデーションの設定等を行うことができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/d7e611_ae15d296498d481f9f8a39f028d0e09a~mv2.png/v1/fill/w_365,h_190,al_c,q_85,enc_auto/d7e611_ae15d296498d481f9f8a39f028d0e09a~mv2.png)
変更した設定は、名前を付けて保存すると他のファイルで使用することができます。また、配色を変更したモデルをテンプレートとして保存すると、新しく開いたファイルで常にその設定を使用することができます。
使いやすいようにカスタマイズしてみてください。
thinknews vol.810(2024年7月5日配信)
Comments