top of page

第77回: 連続性チェック:曲線

  • T3Japan
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

第74回 から3回にわたって、定性的な連続性の評価について解説してきました。

今回第77回は、定量的な評価について解説します。はじめは、曲線について。


要素間の連続性は、連続性チェック コマンドで定量的に確認することができます。

ree

連続性チェック コマンドでは、色々な要素の組み合わせを選択することができますが、ここではタイプとして「曲線 - 曲線」を選択します。

ree

対象の2曲線を選択すると、選択した曲線間の連続性の値を表示します。

ree

いくつか値が表示されます。このコマンドでは、G4(曲率プロットの曲率連続)まで評価することができます。


位置連続(G0)、接線連続(G1)までは見たとおりですが、G2 連続の所は、接平面の角度曲率差 の2項目があります。

第71回 の「連続性」の回で解説したとおり、選択した2曲線が G2 連続になるためには、曲率の値接触平面(接平面)が一致している必要があるため、ここではこの2項目から判断します。


曲率は「曲率差%」となっています。この曲率差は、以下の方法で計算されます。


曲率差の計算:

2曲線の端点における曲率を κ1、κ2 とすると、曲率差(%)は、割合の計算なので、


|κ1 - κ2|/( κ1 または κ2 の大きい方 )


という計算方法がすぐに頭に浮かぶかもしれません。しかしこのコマンドでは、次の式で計算されています。


2 x |κ1 - κ2|/( κ1 + κ2 )


この計算方法は、曲率差を 両者の大きさの平均に対して相対的に評価する もので、1つ目の方法と比べると、κ1、κ2 を入れ替えても値が変わらない特徴があります。


曲率差の値は 0 ~ 2(0~200%) です。

曲率の差が無いときが 0 %、片方でも曲率が 0(=曲率半径無限大)になると 200% になります。曲率半径が無限大になる要素とは、直線です。


計算例:

ree

κ1 = 1/100 = 0.01, κ2 = 1/500 = 0.002

曲率差 = 2 x |0.01 - 0.002|/(0.01 + 0.002) = 2 x 0.008/0.012 ≒ 1.333



thinknews vol.864(2025年10月3日配信)

 
 
 

© 2025 T3Japan

bottom of page