top of page

第75回: ゼブラ表示と連続性

  • T3Japan
  • 9月12日
  • 読了時間: 2分

前回の 第74回 では、曲率のプロットと曲線間の連続性について解説しました。

今回は、曲面間の連続性についてです。


曲面間の連続性は、ゼブラ コマンドで、定性的に評価することができます。

ree

ゼブラ コマンドでは、曲面間の関係を次のように確認することができます。


●境界線のみ一致している場合(G0 連続)

ree

曲面間で、ゼブラ表示の線がズレています。



●接線連続の場合(G1 連続)

ree

曲面間で、ゼブラ表示の線が一致します。

しかし線は折れています。(つまり、ゼブラ線は G0 連続)



●曲率連続の場合(G2 連続)

ree

ゼブラ表示の線が滑らかに繋がるようになります。(ゼブラ線は G1 連続)



まとめると次表のようになります。

曲面間の接続

ゼブラ線の連続性

位置連続(G0)

ズレている

接線連続(G1)

位置連続(G0)

曲率連続(G2)

接線連続(G1)

※ゼブラ線の連続性は、曲面の連続性より1つ下の連続性になります。



なお、ソリッドを構成する面ではなく、バラバラの曲面群に対してゼブラ表示を行った際に、設定によっては次の図のように、ゼブラ線の白黒がきっちり1つづつズレて表示されることがあります。

ree

対象の面の法線の方向が相互に逆だった場合に、このような表示になります。

ree

この場合は、線の数に奇数の値を入力してください。

ree

デフォルトでは線の数は 41 と、奇数になっています。変更する場合は、例えば、上記のように 51 のような奇数の値を入力します。

参考まで。


thinknews vol.857(2025年8月1日配信)

 
 
 

コメント


© 2025 T3Japan

bottom of page