top of page

5 日前
第69回: ビジュアルブックマーク
ビジュアルブックマークはご利用でしょうか? ビジュアルブックマークは、名前の通り、現在のビューを保存し、後で再利用することができる機能です。 ビジュアルブックマークにはビューの情報だけではなく、その他様々な情報を保存することができるのをご存じでしょうか?...

2月28日
T3Japan tools トピック第19回: カラーマップの編集
カラーマップコマンドでは、デフォルトで用意されているものの他に、いくつか配色を切り替えて使用することができます。 さらに、独自にカスタマイズした配色を作成することができます。つまり、各色の設定や背景色を独自のものに変更することができるコマンドです。...

2月14日
第68回: 再帰
ミニセミナー 第40回:GSMコピー で、GSM面について解説しています。 GSM面には「 元の要素の情報 」+「 GSMの変形情報 」が含まれていて、GSM要素をさらにGSM変形すると、「 「 はじめの要素の情報 」+「 はじめのGSMの変形情報 」 」+「...

1月31日
T3Japan tools トピック第18回: ワークプレーンでクリップ
アセンブリの中や、モデルの穴の底で作業するとき、他の要素が邪魔になって作業しづらいと思ったことはありませんか? アセンブリなら手前の部品を一時的に非表示にして作業することができますが、アセンブリではないときには、そういうわけにもいきません。 このような場合は、断面表示...

1月17日
第67回: ロフト面の種類
ロフト面 コマンドはサーフェスモデリングで使う主要ツールで、面の作成方法を ルールド 、 グリッド 等の5種類から選択することができます。 5種類あるのですが、通常、面の作成方法は選択した要素に合わせて自動的に選択されるため、基本的にはあまり細かいことは気にしなくても大...

2024年12月20日
T3Japan tools トピック第17回: コマンド内アンドゥ/リドゥ
ThinkDesign では、実行したコマンドは「 アンドゥ(元に戻す) 」コマンドで実行前に戻すことができ、また、「 リドゥ(やり直し) 」コマンドで元に戻したコマンドをもう一度やり直すことができます。 これらのコマンドには、それぞれ、 Ctrl + Z 、 Ctrl +...

2024年12月6日
第66回: モデル構造の表示
ThinkDesign のウィンドウの左側には、いつも「 モデル構造 」が表示されています。モデル構造には作業中のモデルの、主にヒストリーが表示されます。つまり、通常は、ソリッドやプロファイル、コンポーネントなどが表示されていますね!...

2024年11月22日
T3Japan tools トピック第16回: プレビュー
今回はショートカットの中の「 プレビュー 」をご紹介します。 (「 ショートカット 」以下の項目はリボンからも実行できますが、基本的にはキーボードショートカットを割り当ててご使用ください。) 「 プレビュー 」とだけあっても、一見何をするコマンドか分からないかもしれませんね...

2024年11月8日
第65回: 駆動寸法と被駆動寸法の表示
図面環境で投影図を作成した時に、3次元モデルを作成した時に使用した寸法を表示することができます。 この寸法は「 駆動寸法 」と言います。駆動寸法は3次元モデルの修正に対して連動するだけでなく、図面環境でこの寸法の値を変更し、3次元モデルを変更することができます。...

2024年10月25日
T3Japan tools トピック第15回: 回転中心の設定
ショートカットシリーズの第5回、今回は、回転中心の設定に関するショートカットをご紹介します。 ビューを回転させる時に、少しの操作で要素が大きく動き、ちょっと操作しづらいと思うことがありませんか? 例えば、シャフトのような細長いモデルを操作しているときに、長いシャフトの先端ま...

2024年10月11日
第64回: 変数名の表示
プロファイルの寸法や、フィーチャーの駆動寸法に、変数を割り当てることができるのは、みなさまもよくご存じと思います。 この時、変数を割り当てた寸法は、 <値> と表示されます。 割り当てた変数は、スプレッドシートで管理することができるのですが、 <値> ...

2024年9月27日
T3Japan tools トピック第14回: 切り替えいろいろ
ショートカットシリーズの第4回、今回は、各種の切り替えに関するショートカットをご紹介します。 (「 ショートカット 」以下の項目はリボンからも実行できますが、基本的にはキーボードショートカットを割り当ててご使用ください。) 1つ目は、「 UV切り替え 」。 これは、...

2024年9月13日
第63回: e3 ファイルのオプション
ThinkDesign では、読み込むファイル別に、変換オプションを指定することができます。 これは、ファイルを開くコマンドなどで表示されるファイル選択ダイアログで、ファイルの種類を選択し、「 オプション 」ボタンをクリックすると利用することができます。 DXF/DWG...

2024年8月30日
T3Japan tools トピック第13回: 連続性チェック
ショートカットシリーズの第3回、今回は「 連続性チェック 」コマンドに関するショートカットをご紹介します。 まず、 連続性チェック コマンドについて。 このコマンドは、2つの要素間の関係を調べるコマンドで、主に曲面間、曲線間の接続状況を調べるために使われることが多いでしょ...

2024年8月9日
第62回: カラーマップ
ThinkDesign では、色は番号で管理しています。1番が黒、2番が赤、3番が緑、と言った具合です。 そして、こういった色の組み合わせは、 カラーマップ コマンドで、「 配色 」として管理されています。 今回はこの「カラーマップ」コマンドについて。 ●色の変更...

2024年7月26日
T3Japan tools トピック第12回: ロフトのミニダイアログをすべて接線に設定
前回の コンテキストメニューの「続行」 に引き続き、今回は「 ロフトのミニダイアログをすべて接線に設定 」をご紹介します。 ロフト面 コマンドでは、面の境界線を選択して、その面に対する連続性を設定しながら曲面を作成することができます。...

2024年7月12日
第61回: コンテキストメニュー その2
前回の第60回で、コンテキストメニューのカスタマイズをご紹介しました。 今回はこのカスタマイズについてもう少し細かい機能をご紹介します。 コンテキストメニューは各要素に別々に用意されているので、 要素に応じたカスタマイズ ...

2024年6月28日
T3Japan tools トピック第11回: コンテキストメニューの「続行」
例えば境界要素でトリムコマンドには、 境界要素、曲面、保持する範囲 の3項目を入力します。 境界要素 を入力した後、コンテキストメニューから「 続行 」をクリックすると、 選択リストのフォーカスが 曲面 に移動します。こうすると、いちいち選択リストの 曲面...

2024年6月14日
第60回: コンテキストメニュー
ThinkDesign では、様々な場所で右クリックすると、メニューが表示されます。 このメニューを「 コンテキストメニュー 」と言います。今回はこのコンテキストメニューについて。 コンテキスト(Context)とは英語で「 文脈...

2024年6月14日
T3Japan tools トピック第10回: レイヤーの表示
レイヤーは要素の整理に使用されていると思います。 レイヤーで要素を分類すると、レイヤーごとに表示/非表示したり、要素を選択したり等、いろいろと便利です。 レイヤーのオン/オフ(表示/非表示)は、表示欄にある電球アイコンをクリックします。...
bottom of page