4月18日第34回: 色々な選択法 その3選択方法のその3はメッシュのファセットです。 メッシュのファセットも、1つずつクリックして選択したり、ウィンドウ選択で選択したりすることができるほか、次の選択方法を利用することができます。 折れ角度 このコマンドは、コンテキストメニューの他、標準でツールバー(メッシュ上での...
3月18日第33回: 色々な選択法 その2選択方法のその2はソリッドのエッジの選択です。 ソリッドのエッジも、1つずつクリックして選択したり、ウィンドウ選択で選択したりすることができるほか、次の選択方法を利用することができます。 輪郭 このコマンドでは、選択した面群の輪郭(外周)のエッジを選択します。...
2月18日第32回: 色々な選択法作業中に、要素はどうやって選択するでしょうか。 普通に要素をクリックして選択する他に、ウィンドウ選択、チェーン選択、すべて選択、ラッソ選択、選択フィルターで選択など、様々な選択方法があります。(ウィンドウ選択は 第27回 で詳しく説明しました。)...
1月21日第31回: 開いたエッジの検索特に他のCADで作ったデータを読み込んだときなど、ソリッドが奇麗に閉じず、開いたソリッド(スキン)になってしまうことがあります。そのまま作業しても問題ないことも多いのですが、しかし、閉じた形状にしたいこともあります。 開いた部分を見ると、 元々面がなかったり、...
2021年12月3日第30回: クエリー選択たくさんの要素がある中で作業しているとき、よく要素が重なっていることがあります。 まったく同じ要素が複数個重なっていることがあるかもしれません。 その中で1つだけ選択したい場合は、、、 先に不要なものを削除したり非表示にしたりして要素を整理した後で選択しても良いいのですが、...
2021年11月5日第29回: コンポーネント内の要素の表示/非表示アセンブリで作業する際に、コンポーネントの外からコンポーネントの中(サブアセンブリ以下)の要素を表示したり非表示にしたりしたいことがあります。 この操作は、非表示コマンドで選択をソリッドや個別コンポーネントにして選択したり、...
2021年10月11日第28回: ステータスバー「ステータスバー」という領域をご存じでしょうか。 ステータスバーは、ThinkDesign のウィンドウの一番下の領域のことです。 今回はこの「ステータスバー」について。 ステータスバーは、いくつかの領域に分かれます。 1つ目は一番左の領域で、この場所には次の情報が表示され...
2021年9月10日第27回: ウィンドウ選択複数の要素を一度で選択する時は、マウスでドラッグして選択します。 この選択方法を「ウィンドウ選択」と呼んでいます。 今回はこのウィンドウ選択について。 ウィンドウ選択を行う際に、右から選択するか、左から選択するかで違いがあります。 右→左...
2021年7月9日第26回: ビュー操作ビュー操作というと、画面の拡大/縮小、移動(パン)などを行う操作です。とても良く使用する機能ですね。 今回はそのビュー操作について。 ビュー操作は通常、マウスとキーボードを組み合わせて行います。 回転はマウスの右ボタンのドラッグだけですが、拡大/縮小は Shift...
2021年6月11日第25回: グリッドとフレキシブルステップ作図系のコマンドで自由に作図するときに、ミニダイアログに表示される値はグリッドの設定の影響を受けています。 グリッドには次の3種類の設定があります。 グリッド オフ 非表示ダイナミックグリッド 静的グリッド グリッド オフ...
2021年5月17日第24回: 面上線いくつかのコマンドのオプションに「面上線の作成」というオプションがあるのをご存じでしょうか。 このオプションを選択したときには、作成される曲線は「面上線」になります。 「面上線」?? 少し聞き慣れない言葉かもしれませんね。...
2021年4月16日第23回: サーフェスモデルの断面ThinkDesign では、ソリッドモデルからだけでなく、サーフェスモデルからも2次元の投影図を作成することができます。 サーフェスモデルから作成した投影図は、ソリッドから作成したものとほとんど同じように取り扱うことができます。...
2021年3月19日第22回: グループと共有グループThinkDesign では、3次元モデルを元にして2次元の投影図を作ることができますが、その他に3次元モデルとまったく無関係に2次元の図面を作成することもできます。今回は、そのような場面で役に立つ、「グループ」機能をご紹介します。 ●グループ...
2021年2月19日第21回: 寸法プロパティ その2寸法プロパティツールバーには標準でいくつかの項目が用意されていますが、それに加えて、後から項目を追加することができます。また、このツールバーに追加するのではなく、別のツールバーを用意することもできます。 ちょっとやってみましょう。 ●カスタマイズ...
2021年1月22日第20回: 寸法プロパティ実は案外、2次元の機能も取りあげて欲しい、というご要望をいただくのです。 そこで今回はそういったご要望にお応えして、特に図面作成時によく使うであろう寸法のプロパティについて取りあげます。 ●寸法プロパティツールバー 寸法や注記を作成した後、その設定を変えることが良くあると思...
2021年1月8日第19回: スプレッドシート その3今回は「スプレッドシート」の3回目です。今回がスプレッドシートの最終回です。 ●変数の割り当て これまで、変数は寸法に割り当てて使用してきました。しかし変数は寸法だけでなく、コンポーネント(外部コンポーネント)や フィーチャー にも割り当てることができるのです。...
2020年11月20日第18回: スプレッドシート その2さて、前回にひきづつき、今回も「スプレッドシート」です。 今回は関数について。 ●累乗 関数と書きましたが、、、 前回、スプレッドシートでは、変数間の関係を式で記述する際に、四則計算(+, -, *, /)を使用することができる、と書きました。四則計算ではなかったので前回は...
2020年10月23日第17回: スプレッドシート駆動寸法に変数を設定したり、式を記述したりすることをご存じの方は多いと思います。また、変数を一覧して管理する「スプレッドシート」をご存じの方も多いと思います。本日はこの「スプレッドシート」について。 ●基本的な使い方 まずは基本的なところから。...
2020年9月25日第16回: STL 保存とメッシュ最近特に、STL(メッシュ)データを取り扱うことが増えたのではないでしょうか。 本日は、STL 出力とメッシュについて。 ThinkDesign から STL データを出力するには、大きく分けて3つの方法があります。 ●1つ目の方法:そのまま保存...
2020年8月28日第15回: 「変形しない」変形条件バージョン 2020 で導入された新機能に「リジッドモーション」という機能があります。 ご存じでしょうか? 「リジッドモーション」は、アドバンスGSM(ゾーンモデリング)コマンドの「目標の形状」に追加された新しい拘束条件です。...