プロパティで検索
ツール → 情報 → プロパティで検索

各要素の持つプロパティ(面積、長さ、次数、制御点数、トレランス値など)で要素を検索します。該当する要素が見つかれば、ハイライト(選択)して示します。また、「レイヤーを変更する」にチェックすると、該当の要素を指示したレイヤーに移動します。微少面積の面、微少長さの曲線、極端に大きなトレランスの要素等、少し特殊な要素の検索にご使用ください。

「ソリッド内の要素も対象」にチェックすると、ソリッドを構成する面やエッジも検索対象に含みます。この時、「レイヤーを変更する」と併用すると、該当する要素をソリッドのレイヤーとは違うレイヤーに移動するのでご注意ください。
長さや面積などの値の差違は、ドキュメントのプロパティ → 一般 → アドバンス の「トレランス」の値を基準にして判断しています。そのため、特にしきい値に小さな値を指定した場合など、精度の関係で同じ要素が = と < または > の双方に含まれることがあります。
重複要素の処理
ツール → 情報 → 重複要素の処理

重複した要素を検出して処理します。

処理内容は、「処理」ドロップダウンリストより、「選択」、「非表示」、「レイヤー変更」、「削除」を選択することができます。重複していると見なすトレランス値を入力することができます。
レイヤー詳細情報
ツール → 情報 → レイヤー詳細情報

レイヤーの詳細情報を表示します。情報を CSV ファイルに出力する機能もあります。

このコマンドでは情報を表示するだけなので、レイヤーの説明の変更、追加や、新しいレイヤーの設定などは通常のレイヤーパネルから行ってください。
なお、非表示になった駆動寸法の集計方法が通常のレイヤーパネルとは異なるので(本機能ではカウントされない)、非表示になった駆動寸法の値のみ通常のレイヤーパネルの表示/非表示の要素数と異なります。
ソリッド間の最短距離
ツール → 情報 → ソリッド間の最短距離

ソリッド間の最短距離を表示します。
コマンド起動後、最短距離を表示したいソリッドを続けて2つ選 択します。
対ソリッドだけではなく、対曲線、対曲面の最短距離も測れます。なお、コンポーネント内の要素は選択することができません。
平面間の角度
ツール → 情報 → 平面間の角度

2平面間の角度を表示します。
角度を測りたい平面を続けて選択してください。 角度は0度~90度で表示します。
なお、直線対直線、直線対平面、平面対平面で角度を取得することができます。
点の距離マップ
ツール → 情報 → 点の距離マップ

点と曲線や曲面との距離を分析し、色分け表示します。距離ごとにレイヤー分けすることもできます。

初めに点を選択します。表示されている点をすべて選択するモードがデフォルトです。個別に選択することもできます。
点を選択すると、次に曲線もしくは曲面を選択します。要素選択後、選択終了ボタンを押します。選択すべき要素に応じてフィルターをかけるようにしてあるので、特に後からフィルターを設定する必要はありません。
続いて全点測定ボタンを押すと、距離を調べます。対象曲面/曲線が複数ある場合は、もっとも点に近い要素を採用します。(このプログラムは、GPL で作成されているため、処理はあまり速くありません。)いったん測定が終了すると、再評価ボタンを選択することができるようになります。距離を変更して再評価してください。
距離ボックスは、もっとも右のボックスに値を入力すると、その左4つは、0との間で比例配分します。左の4つは個別に値を入力することができます。閾値を比例配分したくないときは、まず右端のボックスに入力し、次に残りの4つのボックスに入力してください。なお、値は必ず左に行くに従い小さくなっている必要があります。また、情報欄に表示される各種情報は、「計算から除外」と指示している点を除外して計算しています。
レイヤー変更ボタンを押すと、レイヤーボックスに入力されている値に従い、点のレイヤーを変更します。色とレイヤー名は、次のファイルにデフォルト値が設定されています。
autoload\T3Japan\files\DistMapDefaultColor.txt
autoload\T3Japan\files\DistMapDefaultLayer.txt
色は Default 配色を基準にして、青水色緑黄色赤 と並ぶように設定してあります。(配色を Default から変更している場合は変な並びになるかもしれません。)
面の裏側を暗く表示
ツール → 情報 → 面の裏側を暗く表示

面の裏側を暗く表示します。選択するたびに暗く表示したり元に戻したりします。
線の方向
ツール → 情報 → 線の方向


方向はX軸方向を基準に反時計回りを正とします。仰角/俯角は、XY平面となす角を表示します。仰角になる場合が正です。すべてワールド座標系基準です。
ソリッドやコンポーネント内のソリッドのエッジも選択することができます。
強化2要素
ツール → 情報 → 強化2要素

標準の「2要素」コマンドと同様に2つの要素間の情報を表示します。

標準の2要素コマンドに比べ、以下の追加機能があります。
-
他のコマンド起動中に同時に使用できる
-
最近点に点を作成することができる
-
軸沿い距離を測定することができる
-
ワークプレーン基準とワールド座標系基準を切り替えることができる
-
要素1または2を固定して、連続して別の要素との間で測定することができる
要素トレランス
ツール → 情報 → 要素トレランス

選択する要素のトレランス値を表示します。

「I/O Window に出力」にチェックすると、結果を I/O Window に出力します。
曲面の最小曲率半径
ツール → 情報 → 曲面の最小曲率半径