top of page
2024年3月1日
T3Japan tools トピック第7回: 選択フィルターの拡張
特定の条件に合致する要素だけを選択するには、選択フィルターを使用します。 例えば、レイヤー 10 の、色番号 6 番 の 曲線 のみ選択する、と言った感じです。 これはこれで便利ですが、それでは例えば、レイヤー 10 と 20 の、色番号 6 番 の 曲線...
2024年2月16日
第56回: モデル品質
外部で作成されたデータを取り込んだ場合などは、しばしば取り込んだデータに問題があることがあります。そのような時、問題点を調べることができるコマンドとして、「モデル品質」コマンドがあります。 このコマンドでは、「チェックするパラメーター」から検出する項目を選択することができ、...
2024年2月2日
T3Japan tools トピック第6回: 要素ごとに表示/非表示
ThinkDesign で取り扱う要素には、点、曲線、曲面、ソリッドなど、いくつもの種類があります。これらの要素を、例えば、曲線だけ非表示にしたい、など、要素の種類ごとに非表示にしたり、またはその逆で、表示したりしたくなることがないでしょうか?...
2024年1月19日
第55回: ソリッドのいろいろ(マルチシェルオブジェクト)
ソリッドのいろいろの第3回です。 ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 前回までで「オープンソリッド」と「ノンマニフォールド」ソリッドを取り...
2023年12月25日
T3Japan tools トピック第5回: ビュー方向
作業中に、モデルを見る方向を変えることが良くあると思います。 マウスでモデルを回転させるほかに、デフォルトでは、上面、正面、側面など、ビューを各方向に切り替えるコマンドが用意されています。 これらのコマンドは、メニューやツールバーから使用できるほか、いくつかのコマンドには、...
2023年12月11日
第54回: ソリッドのいろいろ(ノンマニフォールドソリッド)
前回に引き続き、ソリッドのいろいろです。 ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 前回はこの中で「オープンソリッド」を取りあげました。今回は「...
2023年11月22日
T3Japan tools トピック第4回: 要素トレランスと要素ID
ThinkDesign で取り扱う要素は内部的に「トレランス(Tolerance)」を持っています。 「トレランス」という言葉にはいくつか意味がありますが、今回ここで取りあげる「トレランス」は、要素自体が持つ 近似値 とでもいうような意味の「トレランス」です。このトレランス...
2023年11月10日
第53回: ソリッドのいろいろ(オープンソリッド)
ThinkDesign で扱うソリッドには、次の4種類があります。 ●マニフォールドソリッド ●オープンソリッド ●ノンマニフォールドソリッド ●マルチシェルオブジェクト 「ソリッド」というと、多くの場合、一般的には「マニフォールドソリッド」のことを指します。マニフォールド...
2023年10月27日
T3Japan tools トピック第3回: 要素ID
ThinkDesign の中で取り扱う要素には、すべて「ID」が振ってあります。IDは、要素のプロパティで確認することができます。 要素のIDは、作業中に頻繁に出てくるわけではありませんが、いくつかのコマンドで利用されることがあります。例えば、モデル品質コマンドで何か問題点...
2023年10月13日
第52回: 寸法の整列その2
寸法の整列方法については、第45回 で触れています。 前回は作成済みの寸法の整列方法などを書きましたが、今回は、「直列寸法」と「並列寸法」について。 直列寸法 は、複数の寸法が一直線に並ぶタイプの寸法で、 並列寸法 は、基準位置からの寸法が一定間隔で並列に並ぶタイプの寸法で...
2023年9月29日
T3Japan tools トピック第2回: ワイヤー/シェーディング切り替え
今回ご紹介するのは「ワイヤー/シェーディング切り替え1」です。 このコマンドは、画面の表示が ワイヤーフレーム表示以外だったとき → ワイヤーフレーム表示に切り替え ワイヤーフレーム表示だったとき → シェーディングとエッジ表示に切り替え と動作します。...
2023年9月29日
第51回: 電卓
作業しているときに、ちょっと計算したくなることがありませんか? そんな時は、カシオの電卓を探すか、または、Windows 付属の電卓アプリを起動するかもしれません。 ThinkDesign では、ミニダイアログに直接計算式を入力することができます。...
2023年9月1日
T3Japan tools トピック第1回: マウス操作
みなさまもよくご存じの通り、ThinkDesign では、マウスのホイールを回転して、ビューを拡大したり縮小したりすることができます。しかし、他のアプリケーションに切り替えたとき、同じ操作でも 拡大/縮小の方向が反対! と思ったことはありませんか?...
2023年8月10日
第50回: キャッピングの「一般形状」
キャッピングで穴埋めを行うときに、今ひとつ精度が上がらない、ことがありませんか? 今回はそういう場面について。 キャッピングコマンドは、数あるグローバルモデリングコマンド群の内の1つです。 しかし他のグローバルモデリングコマンドと違う点があります。...
2023年7月14日
第49回: 移動/コピーコマンドと3軸ハンドル
移動/コピーコマンドを使用する際に XYZ の3軸ハンドルが表示されますが、 このハンドルはどのような場所に表示されるのでしょうか? また、表示される場所に、何か規則があるのでしょうか? 今回は、曲線を選択する場合について、その規則を整理してみましょう。...
2023年6月16日
第48回: ワークプレーンとプロキシ
作業中にワークプレーンは頻繁に使用すると思います。 ワークプレーンの操作方法については以前 こちら で取りあげましたが、その他にも、ワークプレーンにはいくつか設定項目があります。 例えば、システムオプションの 座標系→外観 ページで、...
2023年5月19日
第47回: 中点と曲線のパラメーター
曲線には「中点」がありますが、中点とは何でしょうか? 中点はスナップで利用可能で、 中点を指示して要素を作成することができます。 「中点」とは、線の真ん中の点 です。そう、簡単ですね。 それは確かにその通りなのですが、実はそれだけでは正確ではありません。というのは、、、、...
2023年4月14日
第46回: 要素の表示精度
作業しているときに、要素の表示が粗いと思ったことはありませんか? そのようなときは、要素の表示精度を調整することができます。 ●曲線の表示精度 曲線(+ソリッドのエッジ)の表示精度は 要素のプロパティ の「曲線/曲面」の「トレランス」で指定します。...
2023年3月17日
第45回: 寸法の整列
2Dで図面を作成しているときに、寸法を他の寸法に揃えたい(整列させたい)ときがあります。 このような場合は「寸法の整列」コマンドを使用して寸法を整列させることができます。 しかし、このコマンドは、たくさんの寸法を一度に整列させたいときは便利ですが、...
2023年2月17日
第44回: 透明な面の選択
ThinkDesign では、要素を透明に設定することができます。 方法は、カラーマップで「透明色」を設定します。例えば、この例では、 7番の色に透明度を設定しています。 すると、7番の色を割り当てた要素は透明になります。...
bottom of page